047-315-8941
市川市内で地域の健康つくりに貢献
通所サービス事業所:3店舗
訪問マッサージ対応可能!!

お知らせ

2025
07 / 17
10:00

『介護認定』とは? ~申請からサービス利用までの流れ~

『介護認定』とは? ~申請からサービス利用までの流れ~

「介護認定って何?」介護保険サービスのギモン、これで解決!

 こんにちは!千葉県市川市の「リハビリデイセンターゆずの樹」機能訓練指導員の吉田です。

最近、ご自身やご家族の「日常生活でのちょっとした困りごと」が増えてきたと感じることはありませんか?例えば、以前よりも歩くのが大変になった、お風呂の準備に時間がかかるようになった、食事の準備が億劫になってきた、など。もしかしたら、それは介護保険サービスを利用するタイミングかもしれません。

でも、「介護保険サービスって、どうやったら使えるの?」「介護認定って、どんな手続きが必要なの?」といった疑問や不安を感じている方も少なくないのではないでしょうか。介護認定と聞くと、難しそう、面倒くさそうと感じるかもしれません。

今回は、そんな皆様の疑問を解消し、介護保険サービスを利用するために必要となる「介護認定(要支援・要介護認定)」について、分かりやすく解説していきます。「もしかしてうちも必要かも?」と感じたら、ぜひ最後まで読んでみてください。


 要支援・要介護ってどう違うの?介護認定の基本を知ろう!

介護認定とは?

介護認定とは、介護保険サービスを利用するために、その方がどの程度の介護や支援が必要かを客観的に判断する制度です。この認定によって、受けられるサービスの種類や利用できる上限額が決まります。

「要支援」と「要介護」の違い

介護認定は、大きく分けて「要支援」「要介護」の2つの区分に分かれます。

〇要支援認定
 ・
日常生活の一部に手助けが必要で、介護予防サービスを利用することで状態の維持・改善が見込める方が対象です。
 ・具体的には、掃除や洗濯などの家事援助、買い物、外出時の見守りなどに部分的な支援が必要な場合などが該当します。
 ・
区分は要支援1要支援2の2段階です。要支援2の方がより支援の必要度が高いとされます。

〇要介護認定
 ・日常生活全般にわたって、身体介護や生活援助などの介護サービスが必要な方が対象です。
 ・食事、入浴、排泄などの基本的な日常生活動作(ADL)に介助が必要な場合や、認知症などにより見守りが必要な場合などが該当します。
 ・
区分は要介護1から要介護5までの5段階です。数字が大きくなるほど、介護の必要度が高いことを示します。
 

「私の場合は、要支援になるのかな?要介護なのかな?」と漠然とした不安がある方もいらっしゃるかもしれません。ご自身の状況と照らし合わせながら、読み進めてみてください。


 介護認定の申請から結果通知まで!3つのステップで解説

 1.介護認定の申請

介護認定の申請は、以下の3つのステップで進みます。

窓口: お住まいの市区町村の介護保険担当窓口(高齢者支援課や介護保険課など)で申請します。

申請できる人: ご本人、ご家族のほか、地域包括支援センターや居宅介護支援事業所などが代行することも可能です。

必要なもの: 介護保険被保険者証、申請書(窓口でもらえます)、かかりつけ医の情報など。

  「どこに相談したらいいか分からない…」という方は、まずは地域包括支援センター(市川市の場合は高齢者サポートセンター)に相談するのがおすすめです。

 

2.調査・審査

訪問調査: 申請後、市区町村の担当者(認定調査員)がご自宅を訪問し、ご本人の心身の状態や日常生活の状況について聞き取り調査を行います。立ち上がりや歩行の様子、食事や排泄、入浴など、できることやできないこと、困っていることなどを詳しく確認します。

主治医意見書: 申請時に提出した情報をもとに、市区町村がご本人の主治医に意見書の作成を依頼します。病状や心身の状態、特別な医療の必要性などが記載されます。

コンピュータによる一次判定: 訪問調査の結果と主治医意見書の一部を基に、コンピュータで要介護度を仮判定します。

介護認定審査会による二次判定: 一次判定の結果と主治医意見書、訪問調査の詳細な内容を基に、保健・医療・福祉の専門家からなる「介護認定審査会」が、最終的な要介護度を決定します。

3.結果通知

申請から原則30日以内に、市区町村から認定結果が郵送されます。「要支援1」「要介護3」といった認定結果と、利用できるサービスの限度額が記載されています。もし認定結果に納得がいかない場合は、不服申し立てをすることも可能です。

「なんだか手続きが多くて大変そう…」と感じる方もいるかもしれません。ご自身やご家族だけで抱え込まず、地域包括支援センター(市川市では高齢者サポートセンター)や居宅介護支援事業所(ケアマネージャーさん)に相談すれば、申請代行などのサポートも受けられますのでご安心ください。


 介護認定されたら何ができる?介護保険サービスの種類と利用のポイント

介護認定が下りたら、いよいよ介護保険サービスを利用できるようになります。

利用できる介護保険サービスの種類

介護保険サービスは、大きく分けて「在宅サービス」と「施設サービス」があります。

〇在宅サービス

・訪問介護: ホームヘルパーが自宅を訪問し、身体介護(入浴、排泄、食事の介助など)や生活援助(掃除、洗濯、買い物など)を行います。

・訪問看護: 看護師などが自宅を訪問し、医療的なケア(体温・血圧測定、服薬管理、傷の処置など)を行います。

・通所介護(デイサービス): デイサービスセンターに通い、入浴、食事、レクリエーション、機能訓練などを行います。「リハビリデイセンターゆずの樹」もこれにあたります。

通所リハビリテーション(デイケア): 医療機関や介護老人保健施設などに通い、理学療法士や作業療法士、言語聴覚士による専門的なリハビリテーションを受けます。

・短期入所生活介護(ショートステイ): 短期間、施設に宿泊し、日常生活の介護や機能訓練などを受けます。ご家族の介護負担軽減にも役立ちます。

福祉用具貸与・購入: 車いすや介護用ベッド、歩行器などの福祉用具を借りたり、入浴補助用具などを購入したりする際の費用が支給されます。

住宅改修: 手すりの取り付けや段差解消など、自宅を改修する費用が支給されます。

 

〇施設サービス

特別養護老人ホーム、介護老人保健施設、介護医療院などに入所してサービスを受けます。

サービス利用のポイント

・ケアプランの作成: 認定結果が通知されたら、介護支援専門員(ケアマネジャー)に相談し、ご本人やご家族の状況、希望に合わせたケアプラン(介護サービス計画)を作成してもらいます。ケアマネジャーは、どのようなサービスを、どれくらいの頻度で利用するかなどを調整してくれます。

・自己負担割合: 介護保険サービスの利用料は、原則1割(所得に応じて2割または3割)が自己負担となります。

「どんなサービスがあるか分かっても、どれが自分に合っているのか迷ってしまう…」という方も多いでしょう。
そんな時は、介護保険に関わる専門家であるケアマネジャーが、最適なサービス選びをサポートしてくれるので安心してください。


 介護予防に特化!「リハビリデイセンターゆずの樹」の強み

 〇介護認定はゴールではなくスタート!

介護認定は、あくまで現時点での状態を評価したものです。要支援・要介護と認定されたからといって、すべてを諦める必要はありません。適切な介護サービスやリハビリテーションを受けることで、状態の維持はもちろん、改善を目指すことも十分に可能です。


〇「リハビリデイセンターゆずの樹」が選ばれる理由

私たち「リハビリデイセンターゆずの樹」は、市川市にある介護保険適用のリハビリ特化型デイサービスです。

  • 専門職による個別リハビリ: 柔道整復師、マッサージ師、鍼灸師、作業療法士、看護師、介護福祉士、生活相談員といった多職種の専門家が連携し、ご利用者様お一人おひとりの身体状況や目標に合わせたオーダーメイドの個別リハビリプログラムを提供します。 筋力トレーニング、バランス訓練、歩行訓練、日常生活動作の練習など、幅広いアプローチで「できること」を増やし、自信を取り戻していただけるようサポートします。

  • 活気あるデイサービス: 単にリハビリを行うだけでなく、ご利用者様同士の交流や楽しいレクリエーションも充実しています。他の方とのコミュニケーションを通じて、心身ともに活力を取り戻し、QOL(生活の質)の向上を目指します。

  • ご家族へのサポート: 介護に関するお悩みやご相談にも、きめ細やかに対応します。ご自宅での介護方法のアドバイスや、他のサービスとの連携など、ご利用者様だけでなくご家族の方も安心して生活できるようお手伝いさせていただきます。

「今の介護度よりも、もっと動けるようになりたい」「自宅での生活を長く続けたい」といった思いをお持ちでしたら、ぜひ一度「リハビリデイセンターゆずの樹」にご相談ください。


 まとめ:介護認定は、これからの生活を豊かにする第一歩!

 

介護認定は、ご自身やご家族の生活に合わせた介護保険サービスを利用するための大切なステップです。

・要支援は介護予防、要介護は介護サービスが必要な状態を示し、それぞれ必要な支援レベルに応じて区分が分かれています。
申請は市区町村の窓口で行い、訪問調査と主治医意見書、そして介護認定審査会を経て認定結果が通知されます。
認定後は、ケアマネジャーが作成するケアプランに基づいて、多様な在宅サービスや施設サービスを利用できます。
「リハビリデイセンターゆずの樹」のようなリハビリ特化型デイサービスは、介護度の維持・改善を積極的に支援し、皆様の在宅生活を力強くサポートします。

「どうしたらいいか分からない」と一人で悩まずに、まずは地域包括支援センターやケアマネジャー、または私たち「リハビリデイセンターゆずの樹」にご相談ください。皆様が安心して、自分らしい生活を送れるよう、全力でお手伝いさせていただきます。

 

~通所型サービス~

〇市川リハビリデイセンターゆずの樹〇

(平田店)市川市平田2-5-4  ☎ 047-321-4835

(稲越店)市川市稲越2-9-14  ☎ 047-315-8941

(大野店)市川市南大野3-20-5 ☎ 047-710-4562

 

~訪問型サービス~

〇ゆずの樹訪問マッサージ治療院〇

訪問マッサージのご依頼窓口   ☎ 047-710-4562