047-315-8941
市川市内で地域の健康つくりに貢献
通所サービス事業所:3店舗
訪問マッサージ対応可能!!

お知らせ

2025
07 / 04
09:30

『訪問介護』~ヘルパーさんに依頼できること・できないことリスト~

『訪問介護』~ヘルパーさんに依頼できること・できないことリスト~

はじめに:訪問介護(ヘルパー)さんへ依頼できる(できない)ことはご存じでしょうか?

 

こんにちは!千葉県市川市の「リハビリデイセンターゆずの樹」機能訓練指導員の吉田です。

ご自宅での生活を続ける上で、訪問介護(ヘルパー)さんのサポートは心強い味方になりますよね。でも、「具体的にどんなことを頼めるんだろう?」「これはお願いしてもいいのかな?」といった不安を抱えていませんか?もしかしたら、「前にこんなことをお願いしたら断られた…」という経験がある方もいらっしゃるかもしれません。

訪問介護は、ご自宅で自立した生活を送るための大切なサービスですが、その範囲は介護保険制度によって細かく定められています。このサービス範囲を正しく理解しておくことは、訪問介護を効果的に利用し、ヘルパーさんとの良好な関係を築く上で非常に重要です。

このブログ記事では、訪問介護で「できること」と「できないこと」を具体的に解説し、皆様の疑問や不安を解消し、より安心してサービスをご利用いただけるようお手伝いします。

 

訪問介護(ヘルパー)に依頼できること

 

訪問介護サービスは、大きく分けて「身体介護」と「生活援助」の2つがあります。
それぞれ、ご利用者様が自立した日常生活を送るために必要な支援を提供します。

  • 身体介護:ご利用者様の身体に直接触れて行う介護のことです。

    • 食事の介助:食事を食べる際の介助、服薬の確認など。

    • 入浴の介助:入浴時の洗髪、洗身、着替えの介助など。

    • 排泄の介助:トイレへの誘導、おむつ交換、ポータブルトイレの介助など。

    • 身体の清拭・洗髪:入浴が難しい場合の身体を拭いたり、髪を洗ったりする介助。

    • 着替えの介助:着替えのサポート、パジャマから日中の服への着替えなど。

    • 体位変換:床ずれ予防のための身体の向きを変える介助。

    • 移動・移乗の介助:ベッドから車椅子への移動、歩行の介助など。

    • 通院介助:病院への付き添い、受付の手伝いなど。(原則として、病院内での介助は含みません)

    • 服薬介助:薬を飲むことを促したり、薬の準備をしたりする介助。

  • 生活援助:ご利用者様の日常生活を支援するための家事援助です。ご利用者様本人が一人暮らしの場合や、同居家族がいても障害や疾病などの理由で家事が困難な場合に限られます。

    • 掃除:ご利用者様が普段利用する居室、トイレ、お風呂などの掃除。

    • 洗濯:ご利用者様の衣類の洗濯、乾燥、たたみ、収納など。

    • 調理:ご利用者様の食事の準備、配膳、片付けなど。

    • 買い物:ご利用者様の日用品や食材の買い物代行。

    • 薬の受け取り:薬局への薬の受け取り代行。

これらのサービスは、ご利用者様の自立支援QOL(生活の質)の向上を目的として提供されます。


 

訪問介護(ヘルパー)に依頼できないこと

 

一方で、訪問介護では、以下の内容は基本的に依頼できません。これらの線引きは、介護保険制度の目的と、ヘルパーの専門性に基づいています。

  • 医療行為

    • インスリン注射、摘便、点滴の管理、床ずれの処置、経管栄養など、医療従事者でなければ行えない行為はヘルパーでは対応できません。

    • これらは医師や看護師の指示のもと、看護師が行うべき行為です。

  • 日常生活に直接関係のないこと

    • 来客対応:訪問介護中に来客があった際の応対や、お茶出しなど。

    • 庭の手入れ・草むしり:庭木の剪定や草むしりなど。

    • 大掃除:年末の大掃除や、窓拭き、ワックスがけなど、日常的な範囲を超える掃除。

    • 家具の移動・模様替え:大型家具の移動や配置換えなど。

    • ペットの世話:散歩、餌やり、排泄物の処理など。

    • 車の洗車:自家用車の洗車。

    • 金銭管理:預金の引き出し、公共料金の支払い代行など。

  • 利用者の家族のための行為

    • 同居家族の食事の準備や洗濯、部屋の掃除など、ご利用者様以外の家族のための援助。

    • 特別な事情がない限り、同居家族がいる場合は生活援助の提供が制限されます。

  • 専門的な知識や技術が必要な行為

    • 壁の修繕や電球の交換など、専門業者に依頼すべき行為。

    • 身体介護であっても、リハビリ専門職が行うような専門的な機能訓練は、訪問介護の範囲外となる場合があります。

これらの内容は、ヘルパーの業務範囲外とされており、無理に依頼するとトラブルの原因となる可能性があります。事前にサービス内容をよく確認し、担当のケアマネジャーさんに相談することが大切です。


 

知っておきたい!訪問介護のサービス対象外となるケース

 

訪問介護を利用する上で、特に誤解されやすい、あるいは判断に迷いやすいサービス対象外のケースについて、もう少し詳しく見ていきましょう。

  • 同居家族がいる場合の生活援助の制限

    • 原則として、同居家族がいる場合は、その家族が家事を行える能力があると判断されれば、ヘルパーによる生活援助(掃除、洗濯、調理、買い物など)は提供されません

    • ただし、同居家族が病気や障害、仕事などで家事を行うことが著しく困難な場合は、例外的に生活援助が認められることもあります。この判断は個別ケースによって異なるため、必ずケアマネジャーに相談しましょう。

  • 「ついでに…」はNG

    • 例えば、ご利用者様の買い物に行ったついでに、家族の個人的な買い物を頼む、といったことはできません。ヘルパーの業務は、あくまでご利用者様のために限定されます。

  • 趣味や娯楽に関する外出の付き添い

    • 介護保険の訪問介護で認められている外出介助は、日常生活に必要な外出(通院、買い物など)に限られます。

    • 映画鑑賞や旅行、友人の家への訪問といった趣味や娯楽を目的とした外出への付き添いは、基本的にサービス対象外となります。これらについては、自費サービスやNPO法人などの支援を検討する必要があります。

  • 植木の水やりやペットの世話

    • これらは生活援助の範囲には含まれません。ご利用者様の直接的な身体介護や生活に必要な家事とは異なるためです。

これらの線引きは、介護保険制度の目的である「自立支援」と「公平性」に基づいています。

 

まとめ:訪問介護を賢く利用して、安心の在宅生活を!

 


今回は、訪問介護(ヘルパー)に「依頼できること」と「「できないこと」について詳しく解説しました。訪問介護は、ご利用者様が住み慣れたご自宅で安心して生活を続けるための大切なサービスです。身体介護生活援助を通じて、日常生活をサポートしてくれます。

しかし、医療行為やご利用者様以外のご家族のための援助、趣味・娯楽目的の外出への付き添いなど、ヘルパーの業務範囲外となる内容も明確に定められています。これらの線引きを正しく理解しておくことで、ヘルパーさんとのスムーズな連携が図れ、安心してサービスを利用できます。

もし、「もっと専門的なリハビリを受けたい」「身体機能を維持・向上させたい」とお考えであれば、リハビリ特化型デイサービスの「リハビリデイセンターゆずの樹」がお力になれます。当施設では、多職種の専門家が連携し、お一人おひとりに合わせた個別リハビリテーションを提供しています。訪問介護と合わせて活用することで、より充実した在宅生活を送ることが可能です。

訪問介護の利用や、在宅での生活について何かお困りごとがあれば、まずは担当のケアマネジャーさんにご相談ください。そして、リハビリや介護予防に関することなら、いつでも「リハビリデイセンターゆずの樹」にご連絡ください。皆様の安心と笑顔のために、全力でサポートさせていただきます!

~通所型サービス~

〇市川リハビリデイセンターゆずの樹〇

(平田店)市川市平田2-5-4  ☎ 047-321-4835

(稲越店)市川市稲越2-9-14  ☎ 047-315-8941

(大野店)市川市南大野3-20-5 ☎ 047-710-4562

 

 

~訪問型サービス~

〇ゆずの樹訪問マッサージ治療院〇

訪問マッサージのご依頼窓口   ☎ 047-710-4562

2025
06 / 26
10:00

腰痛?実は『圧迫骨折』かも!~見分け方と対策を解説~

腰痛?実は『圧迫骨折』かも!~見分け方と対策を解説~

はじめに:その腰痛、もしかして圧迫骨折?

こんにちは!千葉県市川市の「リハビリデイセンターゆずの樹」機能訓練指導員の吉田です。

「最近、腰が痛くて…」「ちょっとしたことで腰に響くんです」そんな腰の不安、抱えていませんか?特に、転んでしまったり、長く続く腰の痛みは、もしかしたら圧迫骨折が発生しているかもしれません。

圧迫骨折と聞くと、大けがを想像される方もいらっしゃるかもしれませんが、実はご高齢の方では、気づかないうちに骨折したということが度々見受けられます。骨粗鬆症が進んだ状態では、くしゃみや咳、体位変換といった日常的な動作でも骨折してしまうことがあります。

 

圧迫骨折とは?原因と症状、見分け方

圧迫骨折は、背骨(脊椎)が潰れてしまう骨折です。特に、高齢者に多いのは、骨がもろくなる骨粗鬆症が主な原因です。骨粗鬆症で骨密度が低下すると、骨がスカスカになり、ちょっとした衝撃でも骨折しやすくなります。例えば、尻もちをついたり、重いものを持ったりするだけでなく、くしゃみや咳、さらには布団を上げるような軽い動作でも骨折してしまうことがあります。

圧迫骨折の主な症状は、腰や背中の痛みです。初期の段階では、腰痛と区別がつきにくいこともあります。特徴的なのは、体を動かしたときに痛みが強くなること、特に体を反らせたり、ひねったりするときに激痛が走ることがあります。また、骨折した部分が変形することで、背中が丸くなったり、身長が縮んだりすることもあります。

「単なる腰痛だろう」と自己判断せず、いつもと違う腰の痛みや、痛みが続く場合は、整形外科を受診することが大切です。特に、転倒後に腰痛がある場合は、早めの受診をおすすめします。


圧迫骨折後の生活:どうすれば良いの?

圧迫骨折と診断されたら、まずは安静が基本です。痛みが強い場合は、コルセットを装着したり、痛み止めの薬を服用したりして、痛みを和らげます。この安静期間は、骨が固まるための大切な時間です。無理に動くと、痛みが悪化したり、骨が変形して固まってしまう可能性があります。

しかし、長期間の安静は、筋力低下や関節の硬化を招くリスクもあります。そのため、痛みが落ち着いてきたら、医師や専門家の指示のもと、少しずつ体を動かしていくことが重要です。日常生活では、前かがみになる動作や、重いものを持つ動作は避けるように心がけましょう。また、転倒を予防するために、自宅の環境を整えたり、滑りにくい靴を選んだりすることも大切です。

圧迫骨折は、痛みが長く続くことも少なくありません。しかし、諦める必要はありません。適切な対処とリハビリで、痛みをコントロールし、日常生活の質を高めることができます。


圧迫骨折からの回復へ!効果的なリハビリと予防

圧迫骨折の回復には、適切なリハビリテーションが不可欠です。リハビリの目的は、痛みを和らげるだけでなく、筋力を回復させ、体のバランスを整えることで、日常生活動作の改善と再発予防を図ることです。

私たちリハビリデイセンターゆずの樹では、お一人おひとりの状態に合わせた個別リハビリテーションプログラムを提供しています。柔道整復師や作業療法士といった専門家が、以下のようなリハビリを行います。

  • 痛みの管理: マッサージや温熱療法などを用いて、痛みを和らげます。
  • 筋力トレーニング: 腹筋や背筋など、体幹の筋肉を強化し、背骨を支える力をつけます。
  • バランス訓練: 転倒しにくい体を作るために、バランス能力を高める運動を行います。
  • 歩行訓練: 正しい歩き方を身につけ、安定した歩行を目指します。
  • 日常生活動作訓練: 着替えや入浴など、日常生活に必要な動作の練習を行います。

また、ご自宅でも簡単にできる予防運動として、以下のことを意識してみましょう。

  • 姿勢の意識: 背筋を伸ばして立つ、座ることを心がけましょう。
  • 軽い運動の継続: ウォーキングや太極拳など、無理のない範囲で体を動かす習慣をつけましょう。
  • カルシウムとビタミンDの摂取: 骨を強くするために、食事にも気を配りましょう。

まとめ:諦めずに前向きな生活へ

今回のブログでは、高齢者に多く見られる圧迫骨折について、その症状や原因、そして回復に向けたリハビリの重要性についてお伝えしました。腰痛と間違えやすい圧迫骨折ですが、早期に発見し、適切なケアを行うことで、痛みを軽減し、再び活動的な生活を送ることが十分に可能です。

リハビリデイセンターゆずの樹では、介護保険が適用されるリハビリ特化型デイサービスとして、圧迫骨折後の機能回復はもちろん、転倒予防や骨折のリスクを減らすための介護予防にも力を入れています。柔道整復師、マッサージ師、鍼灸師、作業療法士、看護師、介護福祉士、生活相談員といった多職種の専門家が、お一人おひとりの状況に合わせた個別プログラムで、皆様の「できる」を増やし、前向きな生活を全力でサポートいたします。

腰の痛みや骨折の不安でお悩みの方は、ぜひ一度「リハビリデイセンターゆずの樹」にご相談ください。私たちと一緒に、痛みと向き合い、健康で充実した毎日を目指しましょう。

 

~通所型サービス~

〇市川リハビリデイセンターゆずの樹〇

(平田店)市川市平田2-5-4  ☎ 047-321-4835

(稲越店)市川市稲越2-9-14  ☎ 047-315-8941

(大野店)市川市南大野3-20-5 ☎ 047-710-4562

 

 

~訪問型サービス~

〇ゆずの樹訪問マッサージ治療院〇

訪問マッサージのご依頼窓口   ☎ 047-710-4562

2025
06 / 19
10:00

『糖尿病』と上手に付き合うためのリハビリと生活習慣の秘訣

『糖尿病』と上手に付き合うためのリハビリと生活習慣の秘訣

はじめに:糖尿病の基礎知識とリハビリの重要性

こんにちは!千葉県市川市の「リハビリデイセンターゆずの樹」機能訓練指導員の吉田です。

最近、健康診断で血糖値が高いと指摘され、漠然とした不安を感じていませんか?「もしかして糖尿病かも…」「将来の健康が心配…」そんな気持ちを抱えている方もいらっしゃるかもしれません。

糖尿病は、血糖値が高い状態が続くことで、全身にさまざまな影響を及ぼす病気です。しかし、適切な対策を講じることで、その進行を遅らせ、健康的な生活を維持することが十分に可能です。

私たちリハビリデイセンターゆずの樹は、介護保険が適用できるリハビリ特化型デイサービスとして、地域の皆様の介護予防を幅広く支援しています。糖尿病の予防や進行抑制においても、運動療法を中心としたリハビリは非常に重要です。血糖値のコントロールだけでなく、合併症の予防にも繋がるため、ぜひ積極的に取り組んでいただきたいと考えています。

糖尿病と合併症:知っておきたいリスクと体の変化

糖尿病は、血糖値が高い状態が長く続くことで、全身の血管や神経にダメージを与えます。これにより、さまざまな合併症を引き起こすリスクが高まります。例えば、神経が障害されると手足のしびれや痛み、感覚の麻痺などが現れる糖尿病性神経障害、目の網膜の血管が損傷し視力低下や失明に至ることもある糖尿病性網膜症、腎臓の機能が低下し人工透析が必要になる場合もある糖尿病性腎症は、「三大合併症」として特に注意が必要です。

他にも、脳梗塞や心筋梗塞といった動脈硬化性疾患のリスクも高まりますし、免疫力の低下から感染症にかかりやすくなったり、足の壊疽に繋がる糖尿病性足病変なども見られます。「自分はまだ大丈夫」と思っていても、気づかないうちに合併症が進行していることも少なくありません。早期に適切な対策をとることが、これらの深刻な事態を防ぐ上で非常に重要です。

 

血糖値をコントロールする!自宅でできる簡単運動と食事のポイント

糖尿病と診断されたり、血糖値が高めだと指摘されたら、日々の生活習慣を見直すことが大切です。特に、運動食事は血糖値コントロールの鍵を握ります。

ご自宅でも簡単に取り組める運動として、まずはウォーキングがおすすめです。1日30分程度、無理のない範囲で、少し汗ばむくらいのペースで続けてみましょう。また、下半身の大きな筋肉を鍛えるスクワットも効果的です。椅子に座るようにゆっくり腰を下ろす運動や、壁に手をついて行うことで、安全に行えます。運動は食後の血糖値上昇を抑える効果が期待できますが、体調が悪い時や、医師から運動を制限されている場合は無理に行わないでください。

糖尿病の方が注意したい・おすすめの食習慣

糖尿病の管理において、食事は治療の基本であり、最も重要な要素の一つです。「何を食べるか」だけでなく、「どのように食べるか」も血糖値のコントロールに大きく影響します。透析治療を受けている方は主治医の指示に従ってください。

【注意したい食習慣】 まず、血糖値を急激に上昇させる食べ方や食品には注意が必要です。

  • 早食い・大食い: 血糖値が急上昇しやすくなります。ゆっくりとよく噛んで食べることを意識しましょう。
  • 糖質の多い飲み物: 清涼飲料水や加糖のコーヒー・紅茶、果汁100%ジュースなども糖質が多く含まれているため、飲み過ぎには注意が必要です。水やお茶を選ぶようにしましょう。
  • パン、麺類、お菓子などの摂りすぎ: これらは糖質が多く、血糖値に影響を与えやすい食品です。特に、精製された白い炭水化物(白米、食パンなど)は吸収が早く、血糖値が上がりやすい傾向があります。
  • 食物繊維の不足: 食物繊維は糖の吸収を緩やかにする働きがあります。野菜不足は血糖値のコントロールを難しくします。
  • 欠食(食事を抜くこと): 食事を抜くと、次の食事で血糖値が急上昇しやすくなります。規則正しい時間に食事を摂るようにしましょう。

【おすすめの食習慣】 次に、血糖値を安定させ、健康的な食生活を送るためにおすすめの習慣です。

  • 「ベジファースト」で食物繊維を先に摂る: 食事の最初に野菜やきのこ、海藻類などの食物繊維が豊富なものを食べると、その後の糖質の吸収が緩やかになります。
  • バランスの取れた食事: 炭水化物、タンパク質、脂質をバランス良く摂り、特にタンパク質は筋肉の維持にも役立ちます。主食、主菜、副菜を揃えることを意識しましょう。
  • GI値(グリセミック・インデックス)の低い食品を選ぶ: 血糖値の上昇が緩やかな食品を選びましょう。白米より玄米や雑穀米、食パンよりライ麦パンや全粒粉パンいも類は蒸したり茹でたりする方がGI値が低くなる傾向があります。
  • ゆっくりよく噛んで食べる: 満腹感を得やすくなり、食べ過ぎを防ぎます。
  • 規則正しい時間に食事を摂る: 血糖値の急激な変動を抑えるために、3食を規則正しく摂りましょう。
  • 水分をしっかり摂る: 糖尿病の合併症である腎症のリスクを抑えるためにも、適切な水分補給は重要です。ただし、糖分のない水やお茶にしましょう。

これらの食習慣は、血糖値のコントロールだけでなく、健康的な体重維持や生活習慣病の予防にも繋がります。ご自身の食生活を見直し、無理のない範囲で少しずつ取り入れていくことが大切です。

まとめ:専門家と連携し、糖尿病に負けない健康的な生活を

糖尿病は、血糖値が高い状態が続くことで様々な合併症を引き起こす可能性のある病気ですが、適切なリハビリテーションと生活習慣の改善によって、その進行を遅らせ、健康的な生活を送ることができます。手足のしびれ、視力の低下、腎機能の低下など、気になる症状が現れる前に、早期の対策が重要です。日々のウォーキングやスクワットといった運動、バランスの取れた食事を心がけることで、血糖値のコントロールに繋がります。千葉県市川市の「リハビリデイセンターゆずの樹」では、柔道整復師、作業療法士、看護師など多職種の専門家が連携し、お一人おひとりに合わせた個別リハビリテーションを提供しています。血糖値の不安を抱えている方、合併症を予防したい方は、ぜひ一度ご相談ください。私たちと一緒に、糖尿病に負けない健康的な毎日を目指しましょう。

 

 

~通所型サービス~

〇市川リハビリデイセンターゆずの樹〇

(平田店)市川市平田2-5-4  ☎ 047-321-4835

(稲越店)市川市稲越2-9-14  ☎ 047-315-8941

(大野店)市川市南大野3-20-5 ☎ 047-710-4562

 

~訪問型サービス~

〇ゆずの樹訪問マッサージ治療院〇

訪問マッサージのご依頼窓口   ☎ 047-710-4562

2025
06 / 18
10:00

『梅雨の体調不良』を乗り切る! ~快適な毎日を送るために~

『梅雨の体調不良』を乗り切る! ~快適な毎日を送るために~

はじめに:梅雨時期の体調不良、こんなお悩みありませんか?

こんにちは!千葉県市川市の「リハビリデイセンターゆずの樹」機能訓練指導員の吉田です。

じめじめとした梅雨の季節がやってきましたね。この時期になると、なんだか体がだるい、頭が重い、気分が沈みがち…そんな体調不良に悩まされていませんか?

「朝起きるのがつらい」「体がむくむ」「古傷が痛む」といったお悩みや、「この時期はいつも体調を崩しやすい」という方もいらっしゃるのではないでしょうか。梅雨特有の気候は、私たちの体に様々な影響を与えます。

今回は、梅雨時期の体調不良についてまとめてみました。皆様のご参考になれば幸いです。


なぜ梅雨に体調を崩しやすいの?その原因を徹底解説!

梅雨時期に体調を崩しやすいのは、主に気圧の変化湿度の高さ、そして日照時間の短さが大きく関係しています。気圧が低くなると、体内の水分バランスが乱れやすくなり、むくみやだるさを感じやすくなります。また、高湿度は汗の蒸発を妨げ、体温調節がうまくできなくなることで、体が重く感じたり、疲労感が強まったりすることがあります。さらに、日照時間の減少は、気分を明るくするセロトニンの分泌を抑制し、憂鬱な気分や不眠につながることも少なくありません。これらの要因が複合的に作用することで、自律神経の乱れを引き起こし、様々な体調不良として現れるのです。


梅雨の不調に効果的!今日からできるセルフケア術

梅雨の体調不良を和らげるためには、日常生活でできるセルフケアがとても大切です。

1. 適度な運動で体を動かす:無理のない範囲でウォーキングやストレッチを行い、血行を促進しましょう。屋内でできる簡単な体操でも十分効果があります。

2. 質の良い睡眠をとる:寝る前にぬるめのお風呂に浸かる、アロマを活用するなどしてリラックスし、十分な睡眠時間を確保しましょう。

3. 食生活を見直す:冷たいものの摂りすぎは避け、体を温める食材や、ビタミン・ミネラルが豊富な旬の野菜を積極的に摂りましょう。

4. 入浴で体を温める:シャワーだけでなく、湯船にゆっくり浸かることで、血行促進やリラックス効果が期待できます。

5. ストレスをためない:趣味の時間を持つ、好きな音楽を聴くなど、自分に合ったリフレッシュ方法を見つけましょう。


4. 高湿度に要注意!梅雨時期の「隠れ熱中症」リスクと対策

梅雨に入ると、気温が27度程度でも熱中症のリスクが高まることをご存知でしょうか?これは、湿度が高いことが大きく関係しています。通常、私たちの体は汗をかくことで体温を調節しますが、湿度が高いと汗が蒸発しにくくなり、体内に熱がこもりやすくなります。その結果、気温がそれほど高くなくても、熱中症になってしまう「隠れ熱中症」のリスクが高まるのです。

 

特に、高齢者の方は体温調節機能が低下しやすく、喉の渇きを感じにくい場合もあるため、より注意が必要です。室内でも油断せず、こまめな水分補給(喉が渇く前に飲むのがポイント!)や、エアコンや扇風機を適切に使用して室温・湿度を管理しましょう。また、通気性の良い服装を心がけ、無理のない範囲で体を動かすことも大切です。


梅雨の体調管理を徹底!ゆずの樹で快適な毎日を

リハビリデイセンターゆずの樹では、梅雨の時期に限らず、一年を通して皆様の健康維持・増進をサポートしています。機能訓練指導員として、皆様が快適な毎日を送れるよう、個別の身体状況に合わせた運動指導や生活習慣のアドバイスを行っています。

「体の重さがとれない」「気分が落ち込みがち」といった梅雨特有のお悩みも、専門的なアプローチと継続的なケアで改善が期待できます。私たちと一緒に、梅雨の時期も笑顔で、いきいきと過ごせる体づくりを始めませんか?ご自宅でのセルフケアと併せて、ぜひ「リハビリデイセンターゆずの樹」の専門的なサポートをご活用ください。


まとめ:梅雨の体調不良は「知る」と「行動する」で乗り越えよう!

梅雨の体調不良は、気圧や湿度の変化、日照不足などが複合的に影響して起こるものです。体のむくみやだるさ、頭痛、気分の落ち込みなど、様々な症状が現れることがあります。しかし、その原因を知り、適切なセルフケアを実践することで、症状を和らげ、快適に過ごすことが可能です。

適度な運動、質の良い睡眠、体を温める食生活、そしてリラックスする時間を意識的に取り入れましょう。もし、セルフケアだけでは改善が難しいと感じる場合は、専門機関のサポートを受けることも大切です。

千葉県市川市の「リハビリデイセンターゆずの樹」では、柔道整復師や作業療法士など、多職種の専門家が連携し、皆様の体調不良の改善を全力でサポートしています。梅雨の不調を乗り越え、いきいきとした毎日を送るために、私たちと一緒にできることから始めてみませんか?お気軽にご相談ください。

 

 

~通所型サービス~

〇市川リハビリデイセンターゆずの樹〇

(平田店)市川市平田2-5-4  ☎ 047-321-4835

(稲越店)市川市稲越2-9-14  ☎ 047-315-8941

(大野店)市川市南大野3-20-5 ☎ 047-710-4562

 

~訪問型サービス~

〇ゆずの樹訪問マッサージ治療院〇

訪問マッサージのご依頼窓口   ☎ 047-710-4562

 

2025
06 / 12
10:00

『白内障』かも?見えづらさを感じたらすぐできるセルフチェックと予防法

水晶体のイラスト.png

はじめに:見えづらさに隠された白内障のサイン

こんにちは!千葉県市川市の「リハビリデイセンターゆずの樹」機能訓練指導員の吉田です。

最近、視界がかすむ、物がぼやけて見える、明るい場所でまぶしさを強く感じるなど、見え方の変化に不安を感じることはありませんか?もしかしたら、それは白内障のサインかもしれません。

白内障は、目のレンズの役割を果たす「水晶体」が濁ってしまうことで視力が低下する病気です。加齢とともに多くの方に見られますが、「年だから仕方ない」と諦める必要はありません。早期に気づき、適切な対策を講じることで、クリアな視界を取り戻し、より快適な日常生活を送ることが十分に期待できます。このブログでは、白内障について正しく理解し、早期発見と対策によって、皆さんが安心して豊かな生活を送るためのヒントをお届けします。

 

白内障ってどんな病気?原因と症状を詳しく解説

白内障は、目の中にある水晶体が白く濁ってしまう病気です。水晶体は、カメラのレンズのような役割をしており、外から入ってきた光を屈折させて網膜に像を結ばせます。この水晶体が濁ると、光がうまく網膜に届かなくなり、視力低下を引き起こします。

主な原因は加齢で、60代では約70%、80代ではほぼ100%の人に何らかの白内障が見られると言われています。その他にも、糖尿病などの全身疾患、アトピー性皮膚炎などの目の病気薬剤(ステロイドなど)の影響、目の怪我などが原因となることもあります。

白内障の代表的な症状は以下の通りです。

  • 視界が全体的にかすむ、ぼやける:まるで霧がかかったように見えたり、薄い膜がかかっているように感じたりします。
  • まぶしさを感じる:特に日中の屋外や夜間の車のヘッドライトなど、強い光が異常にまぶしく感じられます。
  • 物が二重、三重に見える:片目で見たときに、物が複数に見えることがあります。
  • 視力低下:眼鏡やコンタクトレンズを変えても、視力が改善しないことがあります。
  • 色が薄く見える:色を識別しにくくなったり、全体的に黄みがかって見えたりすることがあります。

これらの症状はゆっくりと進行するため、初期には自覚しにくいこともあります。しかし、進行すると日常生活に大きな支障をきたす可能性もあります。


もしかして白内障?自分でできるチェックリストと予防策

「もしかして、私にも白内障の症状があるかも?」と感じた方もいらっしゃるかもしれません。ここでは、ご自宅で簡単にできるセルフチェックと、日頃から意識できる予防策をご紹介します。

【簡易セルフチェックリスト】

  ☐ 以前より物がかすんで見えることがある

  ☐ 明るい場所や屋外で、以前よりまぶしく感じる

  ☐ 片目で見たときに、物が二重や三重に見えることがある

  ☐ 夜間の車の運転がしづらいと感じる

  ☐ 以前より視力が低下したように感じる(眼鏡が合わなくなったなど)

  ☐ 全体的に色が薄く見えたり、黄みがかって見えたりする

   もしチェックが複数ついた場合は、一度眼科を受診することをおすすめします。

【日常生活でできる予防策】 白内障の原因の多くは加齢によるものですが、進行を遅らせるための対策は可能です。

  • 紫外線対策:紫外線は水晶体の濁りを進行させると言われています。外出時にはUVカット機能のある帽子やサングラスを着用しましょう。
  • バランスの取れた食生活:目の健康維持に良いとされる、ビタミンCやE、ルテイン、ゼアキサンチンなどを多く含む緑黄色野菜や果物を積極的に摂りましょう。
  • 目の休養:長時間のスマホやPC作業は目を疲れさせます。適度な休憩を挟み、目を休ませる習慣をつけましょう。
  • 禁煙:喫煙は白内障のリスクを高めると言われています。

これらの予防策は、白内障だけでなく、他の目の病気や全身の健康維持にも繋がります。


白内障の治療法:手術とその後の生活について

白内障の最も効果的な治療法は、濁った水晶体を人工の眼内レンズに置き換える手術です。手術は通常、局所麻酔で行われ、数十分で終了することが多く、入院せずに日帰りで行われることも珍しくありません。

手術のタイミングは、患者様の見え方の不自由さ日常生活への影響、そして眼科医との相談によって決められます。「まだ大丈夫」と思っていても、進行してからの手術では、他の目の病気の有無などによって手術の難易度が上がったり、回復に時間がかかったりすることもあります。

手術では、大きく分けて以下の2つのタイプがあります。

  1. 単焦点眼内レンズ:特定の距離(遠くか近く)に焦点を合わせるレンズです。多くの場合、遠くがよく見えるように設定され、近くを見る際には老眼鏡などが必要になります。
  2. 多焦点眼内レンズ:遠くも近くもある程度見えるように設計されたレンズです。眼鏡なしで過ごせる時間が長くなる可能性がありますが、光の見え方や費用の面で単焦点レンズと異なる点もあります。

どのレンズが適しているかは、ライフスタイルや希望する見え方によって異なりますので、担当医とよく相談することが重要です。

手術後は、感染予防のために点眼薬を使用したり、しばらくの間は目に負担をかけないように安静にしたりする必要があります。また、手術によって視力は回復しますが、それまでの見え方との違いに戸惑ったり、新たな見え方に慣れるまでに時間が必要な場合もあります。


まとめ:クリアな視界で豊かな生活を!

今回のブログでは、白内障の基本的な知識から、ご自宅でできるセルフチェック、そして予防策、さらには見え方の変化に合わせたリハビリの考え方についてお伝えしました。

白内障は、加齢とともに誰にでも起こりうる病気ですが、早期に気づき、適切な対策を講じることで、進行を遅らせたり、手術によってクリアな視界を取り戻したりすることが可能です。

「リハビリデイセンターゆずの樹」は、白内障の専門治療を行う機関ではありませんが、見え方の変化によって日常生活に不安を感じている皆様を、リハビリテーションを通じてサポートいたします。見えづらさによる転倒の不安、生活動作の困難さなど、どんな些細なことでも構いません。私たち専門スタッフが、皆様の「できること」を最大限に引き出し、豊かな生活を送っていただけるよう、精一杯お手伝いさせていただきます。

一人で悩まずに、ぜひ一度私たちにご相談ください。クリアな視界で、笑顔あふれる毎日を一緒に目指しましょう。

 

 

 

~通所型サービス~

〇市川リハビリデイセンターゆずの樹〇

(平田店)市川市平田2-5-4  ☎ 047-321-4835

(稲越店)市川市稲越2-9-14  ☎ 047-315-8941

(大野店)市川市南大野3-20-5 ☎ 047-710-4562

 

~訪問型サービス~

〇ゆずの樹訪問マッサージ治療院〇

訪問マッサージのご依頼窓口   ☎ 047-710-4562

1 2 3 4