健康寿命サポート通信
放っておくと危険!手足のしびれが教えてくれる身体のSOSと改善法
 
      放っておくと危険!手足のしびれが教えてくれる身体のSOSと改善法
こんにちは!千葉県市川市の「リハビリデイセンターゆずの樹」機能訓練指導員の吉田です。
最近、「手がピリピリする」「足がジンジンする」と感じたことはありませんか?
 年齢のせいだと思ってつい放置してしまう方も多いのですが、実はこの「しびれ」、身体が発する重要なサインかもしれません。
「しびれくらい大丈夫」と思っていませんか?
 実はそのままにしておくと、神経や血管の障害が進行し、歩行や日常生活に支障をきたすケースもあります。
今回は、「手足のしびれ」に隠された原因と、日常生活でできる対策についてわかりやすく解説していきます。
手足のしびれの主な原因とは?
手足のしびれは、単なる疲れではなく、「神経」や「血流」、「生活習慣」などに関係して起こることが多いです。主な原因をタイプ別に見てみましょう。
1️⃣ 神経圧迫タイプ
 → 頸椎症(首の神経圧迫)や腰椎ヘルニアなどで、神経が圧迫されると、手足にしびれが出ます。長時間の同じ姿勢や猫背も原因のひとつです。
2️⃣ 血流不足タイプ
 → 動脈硬化や冷え性などで血流が悪くなると、神経や筋肉に栄養が届きにくくなり、しびれを感じます。特に高血圧・糖尿病の方は注意が必要です。
3️⃣ 代謝異常タイプ
 → 糖尿病性神経障害では、血糖値のコントロール不良により神経が損傷し、手足の先からじわじわとしびれが広がることがあります。
4️⃣ 生活習慣・ストレスタイプ
 → 長時間のデスクワーク、運動不足、姿勢の崩れ、ストレスによる自律神経の乱れも、しびれを招く要因です。
放置するとどうなる?考えられるリスクと注意点
「少ししびれるけど、痛みもないし大丈夫」と思って放置すると、取り返しのつかない神経障害に進行することもあります。
特に注意が必要なのは以下のようなケースです。
⚠️ 脳梗塞・脳出血の初期症状
 片側の手足だけが急にしびれる、力が入らない場合は、脳血管障害の可能性があります。早急な受診が必要です。
⚠️ 糖尿病性神経障害
 進行すると感覚が鈍くなり、けがややけどをしても気づかず、感染症や壊疽を起こすことも。
⚠️ 末梢神経障害
 手足の感覚低下や筋力低下を招き、歩行が不安定になることもあります。
「しびれ」は、身体が発する小さなSOS。早めの対処が何より大切です。
自宅でできる!しびれ予防と改善のための生活習慣
しびれの予防・改善には、血流を良くすること・姿勢を整えること・神経の回復を助けることがポイントです。
💡 日常で意識したいポイント
・長時間同じ姿勢を避ける(1時間に1回は立ち上がる)
 ・軽いストレッチやウォーキングで血流を促す
 ・食事でビタミンB群を意識的に摂取(豚肉・納豆・卵など)
 ・冷えを防ぐ(特に足元を温める)
 ・スマホやパソコンの使い過ぎに注意する
無理なく続けることで、神経や筋肉の働きを維持しやすくなります。
医療機関やリハビリでの対応:早期相談がカギ
しびれが長期間続く、または強まる場合は、早めに医療機関で原因を調べることが大切です。
「リハビリデイセンターゆずの樹」では、柔道整復師・鍼灸師・マッサージ師・看護師など、多職種が連携し、血流改善や神経機能の維持を目的とした個別リハビリプログラムを行っています。
また、訪問マッサージでは、ご自宅に伺い、しびれや筋緊張の緩和、日常生活動作の改善を目的とした施術も実施しています。
一人で悩まず、早めに専門家へ相談しましょう。
まとめ
手足のしびれは、年齢や疲れだけでなく、神経や血管のトラブルによる身体のサインである場合があります。
 放置せず、早期に原因を見つけて適切な対策を取ることで、症状の進行を防ぎ、快適な日常を取り戻すことができます。
日常の中でのちょっとした意識と、専門的なリハビリ支援が、健康維持のカギとなります。
 気になる「しびれ」がある方は、ぜひお気軽に「リハビリデイセンターゆずの樹」へご相談ください。
~通所型サービス~
〇市川リハビリデイセンターゆずの樹〇
(平田店)市川市平田2-5-4  ☎ 047-321-4835
 (稲越店)市川市稲越2-9-14  ☎ 047-315-8941
 (大野店)市川市南大野3-20-5 ☎ 047-710-4562
~訪問型サービス~
〇ゆずの樹訪問マッサージ治療院〇
 訪問マッサージのご依頼窓口 ☎ 047-710-4562

