047-315-8941
市川市内で地域の健康つくりに貢献
通所サービス事業所:3店舗
訪問マッサージ対応可能!!

お知らせ

2025
04 / 24
10:00

『脳梗塞』の発症を見逃さないために

『脳梗塞』の発症を見逃さないために

1.もしかして脳梗塞?見逃してはいけない危険なサインとは

こんにちは、リハビリデイセンターゆずの樹の機能訓練指導員の吉田です。

最近、体のことで何か気になることはありませんか?特に、手足のしびれや麻痺、言葉のもつれ、顔の歪みといった症状に、少しでも不安を感じている方はいらっしゃいませんか?

『脳梗塞』は、脳の血管が詰まったり破れたりすることで、脳細胞が深刻なダメージを受ける病気です。多くの場合、突然発症すると思われがちですが、実はその前に、体から危険なサインが発せられていることがあるのです。

具体的には、「片方の手足や顔が急に動かしにくい、力が入りにくい」「言葉がスムーズに出てこない、ろれつが回らない」「相手の言っていることが理解しにくい」「急に視界がぼやける、視野が狭くなる」「これまでに経験したことのないような激しい頭痛が起こる」「ふらつきやめまいを感じる」といった症状は、脳梗塞の可能性を示す重要なサインです。これらの症状は、一時的に改善することもありますが、決して自己判断せずに、すぐに医療機関を受診することが重要です。

 

2.時間との勝負!脳梗塞の前兆を感じたらすぐにすべきこと

もし、先ほどお伝えしたような脳梗塞の前兆を感じたら、「様子を見よう」などと思わずに、すぐに適切な行動をとることが非常に重要です。「これくらい大丈夫だろう」という考えが、その後の予後を大きく左右する可能性があります。

具体的に取るべき行動は二つです。

一つ目は、すぐに救急車を呼ぶことです。脳梗塞は、発症からの時間が経つほど、脳へのダメージが大きくなり、後遺症が残る可能性が高まります。救急車を呼ぶことで、一刻も早く専門的な治療を受けることが大切です。

二つ目は、医療機関への受診です。もし、救急車を呼ぶほどではないと感じる場合でも、自己判断せずに、できるだけ早く脳神経内科などの専門医がいる医療機関を受診してください。医師による適切な診断と治療が、後遺症を最小限に抑えるために不可欠です。

救急車を呼ぶか迷ったときは、#7119(救急安心センター)に電話して相談してください。看護師などの専門家が、症状を把握し、救急車を呼ぶ必要があるか、病院を受診するべきかなどを判断し、適切なアドバイスをしてくれます。

 

3.後遺症を最小限に!早期リハビリの重要性とゆずの樹の役割

脳梗塞を発症し、急性期治療を終えられた方にとって、その後のリハビリテーションは、失われた機能の回復と、再び自分らしい生活を取り戻すために非常に重要です。脳梗塞の急性期を治療後は、後遺症の改善や日常生活に戻るためのリハビリ病棟へ転院します。一定期間のリハビリを終えて退院することになります。

私たちリハビリ特化型デイサービス「ゆずの樹」では、「脳梗塞で入院して、リハビリ後に退院したけど、その後どうしたら良いかわからない」というご相談を受け、その方にあったリハビリを提供しています。

ご利用にあたっては介護保険が適用され、ご自宅までの送迎を含めた継続的なリハビリを受けることができます。「ゆずの樹」には、柔道整復師、マッサージ師、鍼灸師、作業療法士、看護師、介護福祉士、生活相談員といった多職種の専門家が連携し、お一人おひとりの状態や目標に合わせたオーダーメイドのリハビリプログラムを作成します。私たちは、皆様が再び笑顔で、そして安心して地域で生活できるよう、専門的なリハビリテーションを通じてサポートいたします。

 

4.介護保険で質の高いリハビリを!ゆずの樹の利用の流れ

「質の高いリハビリを受けたいけれど、費用が心配…」と感じている方もいらっしゃるかもしれません。ご安心ください。リハビリデイサービス「ゆずの樹」は、介護保険が適用できるサービスです。

ご利用までの流れは以下の通りです。

  1. お問い合わせ・ご相談: まずはお気軽にお電話やホームページからお問い合わせください。生活相談員が、状況に合わせたご説明をいたします。
  2. 見学・体験: 実際にゆずの樹にお越しいただき、施設内の雰囲気やリハビリの様子を見学・体験していただくことができます。(送迎対応可)
  3. 介護支援専門員との連携: 担当の介護支援専門員と連携し、ご利用についての手配を行います。
  4. 契約: サービス内容や料金についてご納得いただけましたら、ご契約となります。
  5. ご利用開始: 個別プログラムに基づき、リハビリサービスを開始します。

介護保険の利用手続きについても、当施設の生活相談員が丁寧にサポートいたしますので、ご不明な点はお気軽にご質問ください。私たちは、皆様が安心してリハビリに取り組めるよう、全力でサポートいたします。

 

5.まとめ:ご自宅に戻った後が肝心です!

脳梗塞は、早期発見と迅速な対応がその後の 予後を大きく左右します。手足の麻痺やしびれ、言葉のもつれといった前兆を見逃さず、少しでも異変を感じたらすぐに医療機関を受診、または救急車を要請してください。

急性期治療後のリハビリテーションは、後遺症を最小限に抑え、自分らしい生活を取り戻すために非常に重要です。

そして、ご自宅に戻られた後のリハビリ継続も生活の質を維持・向上するために大事な要素だと考えています。

リハビリ特化型デイセンター「ゆずの樹」では、専門的な知識と経験豊富なスタッフが、介護保険を活用しながら、お一人おひとりに合わせた質の高いリハビリサービスを提供いたします。ご本人様だけでなく、ご家族の皆様の不安にも寄り添い、包括的なサポートで皆様の笑顔を支えます。まずはお気軽にご相談ください。

2025
04 / 17
09:00

『変形性膝関節症』の痛みを軽減!自宅でできる簡単エクササイズ

『変形性膝関節症』の痛みを軽減!自宅でできる簡単エクササイズ

 はじめに:変形性膝関節症とは??

こんにちは!リハビリデイサービス「リハビリデイセンターゆずの樹」の機能訓練指導員、吉田です。

皆様は、立ち上がりや歩き始めの膝の痛み、階段の上り下りのつらさ、正座がしにくいなど、膝の関節の悩みを感じることはありませんか?もしかしたら、それは変形性膝関節症のサインかもしれません。

変形性膝関節症は、加齢や使い過ぎ、肥満などが原因で、膝関節の軟骨がすり減り、関節に変形や炎症が起こる病気です。

初期には立ち上がりや歩き始めに痛みを感じることが多く、進行すると安静時にも痛むようになったり、関節の動きが悪くなったりすることがあります。「もしかして私も?」と不安に感じた方の参考になれば幸いです。

 

変形性膝関節症の原因と症状:なぜ膝が痛くなる?進行するとどうなる?

変形性膝関節症の主な原因は、加齢による軟骨の自然な摩耗ですが、その他にも、肥満による膝への過剰な負担、過去の怪我(半月板損傷や靭帯損傷など)、遺伝的な要因、骨粗鬆症などが挙げられます。初期症状としては、立ち上がりや歩き始め、階段の昇降時などに膝の内側や前面に痛みを感じることが多いです。

進行すると、痛む頻度や程度が増し、関節の可動域が狭くなったり、膝に水が溜まったり、O脚に変形したりすることもあります。日常生活での動作が困難になることも少なくありません。「私の膝の痛みも進行しているのかも…」と心配になった方もいらっしゃるのではないでしょうか。

 

自宅でできる簡単エクササイズ:痛みを和らげ、進行を遅らせる運動療法

ご自宅でも簡単にできる運動療法をご紹介します。無理のない範囲で、毎日続けることが大切です。

1.タオルギャザー:椅子に座り、床に置いたタオルを足の指でたぐり寄せる運動です。足の指の筋肉を鍛え、膝への負担を軽減します。

 タオルギャザー①.png    タオルギャザー②.png

2.かかと上げ:椅子や壁に手をつき、ゆっくりとかかとを上げ下げする運動です。ふくらはぎの筋肉を鍛え、膝の安定性を高めます。

 

3.もも上げ:椅子に座ったまま、交互に太ももをゆっくりと持ち上げる運動です。太ももの筋肉を鍛え、膝への負担を軽減します。

椅子に座って足を上げている女性.jpg

4.膝の屈伸(軽い範囲で):椅子に座ったまま、または壁に手をつきながら、痛みを感じない範囲でゆっくりと膝を曲げ伸ばしします。膝周りの筋肉を柔軟にし、関節の動きを滑らかにします。

 

これらの運動は、痛みが強い時には無理に行わず、痛みのない範囲で行ってください。「継続は力なり」日々の小さな積み重ねが、健康な足腰を作ります。

 

まとめ:健康作りは、足腰の強化から!

変形性膝関節症は、加齢や生活習慣など様々な要因で起こる、膝の痛みを伴う疾患です。

初期には立ち上がりや歩き始めに痛みを感じ、進行すると日常生活に支障をきたすこともあります。しかし、適切な対策を講じることで、痛みの軽減や進行の抑制が期待できます。市川市の介護保険適用リハビリ特化型デイサービス「リハビリデイセンターゆずの樹」では、柔道整復師、マッサージ師、鍼灸師、作業療法士、看護師、介護福祉士、生活相談員といった専門家が連携し、お一人おひとりの状態に合わせたリハビリテーションを提供しています。

ご自宅でできる簡単な運動も取り入れながら、専門的なサポートを受けることで、膝の痛みに負けない生活を目指しましょう。

膝の痛みにお悩みの方は、ぜひ一度「リハビリデイセンターゆずの樹」にご相談ください。皆様の健康な生活をサポートいたします。

 

~通所型サービス~

〇市川リハビリデイセンターゆずの樹〇

(平田店)市川市平田2-5-4  ☎ 047-321-4835

(稲越店)市川市稲越2-9-14  ☎ 047-315-8941

(大野店)市川市南大野3-20-5 ☎ 047-710-4562

 

 

~訪問型サービス~

〇ゆずの樹訪問マッサージ治療院〇

訪問マッサージのご依頼窓口   ☎ 047-710-4562

 

2025
04 / 10
12:00

パーキンソン病の運動療法:転倒予防と歩行改善のための自宅エクササイズ

パーキンソン病の運動療法:転倒予防と歩行改善のための自宅エクササイズ

 はじめに:パーキンソン病の基礎知識とリハビリの重要性

こんにちは!千葉県市川市の「リハビリデイセンターゆずの樹」機能訓練指導員の吉田です。

 

 本日は、パーキンソン病をお持ちの方、そしてそのご家族の皆様に向けて、リハビリの重要性についてお話させていただきます。

 

パーキンソン病と、脳内の特定の神経細胞が減少することで、手足の震え、筋肉のこわばり、動作の緩慢さ、バランスの悪さといった運動機能に関する様々な症状が現れる病気です。これらの症状は、日常生活における様々な動作を困難にしてしまう可能性があります。

しかし、適切なリハビリテーションを行うことで、パーキンソン病の進行を遅らせ、症状を軽減し、日常生活の質を維持することが十分に期待できます。リハビリは、患者様ご本人だけでなく、ご家族の皆様にとっても、より穏やかで充実した生活を送るための重要な支えとなります。

私たちリハビリデイセンターゆずの樹では、パーキンソン病をお持ちの方、お一人おひとりに合わせた個別リハビリテーションプログラムを作成しております。専門的な知識と豊富な経験を持つスタッフが、運動療法や日常生活動作訓練などを通して、皆様の「できること」を最大限に引き出し、より質の高い生活を送っていただけるよう、精一杯サポートさせていただきます。 

 

【自宅で簡単】パーキンソン病の進行を緩やかにするリハビリ体操

パーキンソン病の症状は多岐にわたりますが、日常生活の中で少し意識を変えるだけでも、運動機能を維持しやすくなります。ここでは、ご自宅で簡単に行えるエクササイズをいくつかご紹介します。無理のない範囲で、毎日続けることが大切です。

 

「日常生活動作を意識した運動のポイント」

・ゆっくりと、大きな動作を心がける: 急な動作は転倒のリスクを高めます。

・安定した姿勢で行う: 椅子に座る、壁に手をつくなど、安全を確保しましょう。

・呼吸を止めない: 力を入れる際に息を吐き、緩める際に息を吸うのが基本です。

・痛みを感じたら無理しない: 体調に合わせて、運動の強度や回数を調整しましょう。

 

1.手指の体操: グーパー運動や指を一本ずつ曲げ伸ばしする運動は、手の震えやこわばりの軽減に役立ちます。

Gemini_Generated_Image_wdbnqbwdbnqbwdbn.jpg

2.手足のストレッチ: 腕や脚をゆっくりと伸ばすストレッチは、筋肉のこわばりを和らげ、関節の可動域を維持するのに役立ちます。

Gemini_Generated_Image_xev7l8xev7l8xev7.jpg

3.歩行練習: 姿勢を意識して、ゆっくりと歩く練習は、歩行の安定性を高めます。かかとから着地し、つま先でしっかり蹴り出すことを意識しましょう。

Gemini_Generated_Image_neakcaneakcaneak.jpg

4.バランス練習: 椅子に座って片足を少し浮かせる、壁に手をついて立つなどの練習は、バランス感覚を養い、転倒予防につながります。

 Gemini_Generated_Image_7on3e87on3e87on3.jpg

これらの体操は、無理のない範囲で毎日続けることが大切です。もし痛みを感じたり、不安な場合は、無理に行わず、医師や専門家にご相談ください。

 

リハビリデイセンターゆずの樹のパーキンソン病への取り組み

「リハビリデイセンターゆずの樹」は、介護保険が適用できるリハビリ特化型デイサービスです。パーキンソン病の方に対しては、柔道整復師、マッサージ師、鍼灸師、作業療法士、看護師、介護福祉士、生活相談員といった多職種の専門家が連携し、お一人おひとりの症状や目標に合わせた個別リハビリプログラムを提供しています。

具体的には、運動療法(筋力トレーニング、バランス訓練、歩行訓練など)、作業療法(日常生活動作の練習、趣味活動の支援など)、物理療法(マッサージ、温熱療法など)などを組み合わせ、総合的なアプローチでadl(日常生活動作)の維持・向上、qol(生活の質)の向上を支援いたします。ご自宅での自主トレーニングに関するアドバイスや、ご家族へのサポートも行っておりますので、安心してご利用ください。

 

まとめ:専門家と連携し、前向きな生活を送りましょう

パーキンソン病と向き合いながらも、諦めずに前向きな生活を送ることは十分に可能です。

早期発見、適切な医療、そして継続的なリハビリテーションが、その鍵となります。「リハビリデイセンターゆずの樹」には、様々な専門職が在籍しており、皆様の在宅生活を全力でサポートさせていただきます。ご本人様だけでなく、ご家族の方も、不安なことや困っていることがあれば、お気軽にご相談ください。私たちと一緒に、できることを一つずつ増やしていきましょう。

 

 

~通所型サービス~

〇市川リハビリデイセンターゆずの樹〇

(平田店)市川市平田2-5-4  ☎ 047-321-4835

(稲越店)市川市稲越2-9-14  ☎ 047-315-8941

(大野店)市川市南大野3-20-5 ☎ 047-710-4562

 

~訪問型サービス~

〇ゆずの樹訪問マッサージ治療院〇

訪問マッサージのご依頼窓口   ☎ 047-710-4562

1